●人の疝気を頭痛に病む

読み(ひらがな)

ひとの せんきを ずつうにやむ。

意味

自分には関係のない他人のことで、よけいな心配をすること、のたとえ。

解説

他人のことなのに、あれこれと思い悩んで、むだなことに心を使うことのようです。 もとの意味は、他人の腰の病気を心配して、自分が頭を痛めることのようです。 他人の病気のことを心配しても、その人の病気が治るわけではないから、おせっかいも ほどほどにして、自分のやっていることに注意を向けたほうが、他人への気づかいに つながるということと思います。

重要語の意味

人=「ひと」と読み、自分以外の人間。他人(たにん)。  疝気=「せんき」と読み、はらやこしが痛くなる病気。腹部と腰部の神経性のやまい。  頭痛=「ずつう」と読み、@あたまがいたむこと。A心配ごと。なやみ。  病む=「やむ」と読み、@病気になる。A心配する。気にする。  関係=「かんけい」と読み、かかわりあうこと。  よけい=むだなこと。役に立たないこと。  心配=「しんぱい」と読み、心の中でいろいろ思って気持が晴ればれしないこと。  悩む=「なやむ」と読み、心の中であれこれと思ってくるしむ。  腰=「こし」と読み、体の足のつけねのあたりで、からだをまげた時に動くところ。  病気=「びょうき」と読み、からだや心がうまくはたらかなくなり苦しむこと。  痛める=「いためる」と読み、体に不快な感じをおこす。精神的な苦しみを感じる。  治る=「なおる」と読み、病気がなくなり健康になる。  おせっかい=よけいな世話をすること。  ほどほど=たくさんすぎないでちょうどよいこと。 

いわれ(歴史)と重要度

不明。   重要度=☆☆☆    難易度=やさしい

スポンサードリンク


04←[05]→06