●書を校するは塵を払うが如し

読み(ひらがな)

しょを こうするは ちりをはらうがごとし。

意味

書物の校正は、塵が払い尽せないくらいに難しいということ。

解説

ほこりを払おうとして、何度か試してみても、なかなかチリが取り除けないように、 長い文章を間違いなく善いものにしようとしても、誤字や脱字などが残って、 希望する善い文章に仕上げるのは難しい、ということのようです。 このことわざは、中国の古い書物、「夢渓筆談」という科学技術に関する本の中の言葉です。 今は、パソコン上で校正ができますから、誤字脱字の除去は、それ程難しくはありませんが、 心に響く美しい文章を書くことは確かに難しいと思います。また、 夢渓筆談のような専門知識を一般人に分かりやすく文章化することは、さらに難しいことだと思います。

重要語の意味

書=「しょ」と読み、書物。本。  校する=「こうする」と読み、校正する。くらべて調べる。  塵=「ちり」と読み、ほこり。  払う=「はらう」と読み、じゃまなものをとりさる。  如し=「ごとし」と読み、、、、のようだ。  書物=「しょもつ」と読み、本。書籍。書いた人の考えを伝えるもの。本の形態で50ページ以上のもの。  校正=「こうせい」と読み、出版用に仕上げられた文章に誤りや不備がないかを調べること。  尽す=「つくす」と読み、完全におわらせる。  難しい=「むずかしい」と読み、かんたんでない。  試す=「ためす」と読み、実際にやってみる。  取り除く=「とりのぞく」と読み、とりさる。  文章=「ぶんしょう」と読み、思想や感情などをあらわしたもので、ひとつのまとまっている文章の集まり。  間違い=「まちがい」と読み、あやまり。  善い=「よい」と読み、書く人読む人が望むような。  誤字=「ごじ」と読み、まちがっている字。  脱字=「だつじ」と読み、ぬけおちている字。  残る=「のこる」と読み、一部のものがなくならずにある。  希望=「きぼう」と読み、ねがう。  夢渓筆談=「むけいひつだん」と読み、宋(960-1279)の時代の書物。天文、地理、医学、数学、音楽などの 広い範囲の内容をつづった本。北宋科学史の重要な資料。  科学技術=「かがくぎじゅつ」と読み、現象をくわしく観察し原理や法則を求める学問と理論をもとに実際に試してみる方法。  除去=「じょきょ」と読み、とりのぞくこと。  響く=「ひびく」と読み、相手に通じる。  専門知識=「せんもんちしき」と読み、一般的に知られていない特別な知識。 

いわれ(歴史)と重要度

夢渓筆談(むけいひつだん)。   重要度=☆   難易度=むずかしい

スポンサードリンク


[01]


.