●一人娘と春の日はくれそうでくれぬ
| 読み(ひらがな)ひとりむすめと はるのひは くれそうで くれぬ。 | 
| 意味娘が一人だけの場合、その親は、その子を惜しんで、なかなか嫁に出そうとしないことのたとえ。 | 
| 解説春の日は、冬と比べ、だんだんと日が長くなり、日が暮れそうでなかなか暮れない、 ということと、親の大切な一人娘が育って、春のように華やかになると、その娘を 嫁に呉れそうで、呉れないという、「暮れる」と「呉れる」の2つの言葉を 掛詞(かけことば)のように使っていることわざのようです。 | 
| 重要語の意味一人娘=姉妹がなく、ひとりだけの女の人。 春の日=春頃の太陽。 暮れる=「くれる」と読み、太陽が西の空へ沈んで暗くなっていくこと。 呉れる=「くれる」と読み、自分が、相手になにかを与える。やる。この場合は、 「嫁に出す」。 掛詞=「かけことば」と読み、同じ発音で、2つ以上の意味を持つことば。 だじゃれのようなもの。古今和歌集には多く用いられた。 | 
| いわれ(歴史)と重要度不明。 重要度=☆☆☆ | 
スポンサードリンク


