●梅に鶯
読み(ひらがな)うめに うぐいす。 |
意味取り合わせのよいもの、よく似合って調和しているもののたとえ。 |
解説春先になり、梅の花が咲き、うぐいすが鳴き始めるので、初春のころの 光景をいったもののようです。うめとうぐいすは、万葉集の春の歌では、よく歌われた題材で、 それが原因となって、絵の題材としても使われるようになったようです。 この句の後ろには、「紅葉に鹿(もみじにしか)、牡丹に唐獅子(ぼたんにからじし)、 竹に虎(たけにとら)」と続けたり、「柳に燕(やなぎにつばめ)」とも言うようです。 およそ、植物(花)と動物の組み合わせが多いようです。 |
重要語の意味梅=春先、一番初めに花をつける植物。 鶯=「うぐいす」と読み、春先、「ホーホケキョ」ときれいな 声で鳴く小鳥。春告げ鳥。 取り合わせ=つりあいがとれてよく似合っていること。 万葉集=「まんようしゅう」と読み、日本最古の歌集。飛鳥から奈良時代の 天皇から無名の歌人まで約4500首の和歌が収められている。 牡丹=「ぼたん」と読み、5月頃、たくさんの花びらをつけ 比較的大きくきれいな花を咲かせる植物。 唐獅子=「からじし」と読み、ライオンのこと。 虎=「とら」と読み、猫に似た動物で、黄色に黒の横じまの あるもの。体長2〜3メートル。 柳=「やなぎ」と読み、植物で、枝が下のほうへ下がっている木。 燕=「つばめ」と読み、春に来て秋に南に戻る渡り鳥。家の軒先に巣を 作ることがある。田畑の虫を食べる鳥。 |
いわれ(歴史)と重要度万葉集、春の歌。 重要度=☆☆☆ |
スポンサードリンク