重要語の意味
いざ=@人を誘う時の語。さあ。A思い切って何かを始めようとする時の語。
鎌倉=「かまくら」と読み、神奈川県にある市。鎌倉幕府があった地。
大変=「たいへん」と読み、大事件。重大なようす。
一大事=「いちだいじ」と読み、急いでしなければならない重大な出来事。
謡曲=「ようきょく」と読み、能の文章や台本。
鉢木=「はちのき」と読み、所領を失っていた武士が雪の夜旅の僧をもてなした話。昔、舞台で上演された演劇。
鎌倉時代=「かまくらじだい」と読み、1185年から1333年までの約150年間。最初の武士による政府。
佐野源左衛門=「さのげんざえもん」と読み、鎌倉幕府の御家人。上野の国佐野の領主。
領土=「りょうど」と読み、昔、武士が所有し統治していた土地。
鉢=「はち」と読み、植木を植えるためのうつわ。
かけつける=急いで目的地に着く。
北条時頼=「ほうじょうときより」と読み、鎌倉幕府五代執権。最明寺殿。建長寺を創建した人。[1227-1263]。
鎌倉幕府=「かまくらばくふ」と読み、源頼朝が開いた武士による政府。
招集=「しょうしゅう」と読み、多くの人を呼び出して集めること。
上野=「こうずけ」と読み、古い時代の国の名前。今の群馬県。上州。
|