●原憲の貧

読み(ひらがな)

げんけんの ひん。

意味

清貧に甘んじることのたとえ。

解説

欲がなく清らかな生活を送ると、暮らしが貧しくなります。 このような状態を清貧と言い、原憲という孔子の弟子は、 清貧であることに満足していたようです。 身なりが見すぼらしいと、病気のように思われますが、 原憲は病気であることと、貧しいことは異なることであると、 学友をたしなめたということです。 たぶん、原憲は、粗末な服を着て、体もやせて細くなっていたので、 学友から病気ではないかと思われたのかもしれません。

重要語の意味

原憲=「げんけん」と読み、孔子の弟子。孔子から教えを受けた人。  貧=「ひん」と読み、まずしいこと。びんぼうであること。  清貧=「せいひん」と読み、欲がなく行いが清らかである為に貧しい生活をすること。  甘んじる=「あまんじる」と読み、甘んずる。満足する。充分であると思う。  欲=「よく」と読み、食べものや物をほしいと思う心。  清らか=「きよらか」と読み、けがれがないようす。欲が少ない。  貧しい=「まずしい」と読み、暮らし(衣食住)に必要となるものが豊かでないようす。  状態=「じょうたい」と読み、その時の人が置かれている周りのようすやその人の外見上の見え方。  孔子=「こうし」と読み、中国、春秋時代の思想家で、儒教を始めた人。  満足=「まんぞく」と読み、これで充分であると思って楽しんでいること。  身なり=「みなり」と読み、@服を着た姿。Aからだつき。  見すぼらしい=「みすぼらしい」と読み、身なりなどが弱々しくて見苦しい。  病気=「びょうき」と読み、体や心の異常によって起こるよくないこと。  学友=「がくゆう」と読み、学問を学んでいる時の友人。同じ師を持つ友人。  たしなめる=相手が言ったよくない言葉に対して軽く注意をする。  粗末=「そまつ」と読み、着るものなどの質が悪いこと。 

いわれ(歴史)と重要度

荘子(そうじ)。   重要度=☆     難易度=ふつう


原憲
[01]


ワクチンの真実