●一を聞いて十を知る
| 読み(ひらがな)いちをきいて じゅうをしる。 | 
| 意味一つのことを聞いて、多くのことを知ってしまうことのたとえ。 | 
| 解説優れた洞察力により、すぐに他のことを理解してしまうことのたとえのようです。 もともとは、孔子の「論語」より生まれたことばのようです。 | 
| 重要語の意味聞く=声や話を耳で感じて理解すること。 知る=意味や内容を自分のものとする。物や事柄などを心にとらえて認める。 洞察力=すぐれた方法で物事の奥深くまで見ぬくこと。 | 
| いわれ(歴史)と重要度論語(公治長の九)。大阪(中京)いろはがるた 重要度=☆☆☆ | 
スポンサードリンク


