●酸いも甘いも噛み分ける
読み(ひらがな)すいも あまいも かみわける。 |
意味人生経験が豊かで、世の中の裏と表を知り、細やかな人情も心得ている、ということ。 |
解説世の中の嫌なことや楽しいことなどをいろいろと経験していいるため、世間の表にあらわれる部分と、 裏になって隠れてしまっていることなどをよく分かっていて、微妙な人情の細やかさを身につけている、 ということのようです。酸っぱい味と、甘い味をよく知り尽くして、その味わい方をよく知っているという ことから生まれたことわざのようです。「酸いも甘いも知り抜く(すいもあまいもしりぬく)」とも言うようです。 |
重要語の意味酸い=「すい」と読み、食べた時、味がすっぱく感じること。 甘い=「あまい」と読み、食べた時、味があまく感じること。 噛み分ける=「かみわける」と読み、食べ物を食べる時、その味を区別すること。「噛」は正式には、![]() |
いわれ(歴史)と重要度堀川狂歌集。 重要度=☆☆☆ |
スポンサードリンク