●江戸の敵を長崎で討つ

読み(ひらがな)

えどのかたきを ながさきで うつ。

意味

意外な場所や、目的とは違った方法で、前に受けた恨みや、悔しさなどの 気持ちを、晴らすことのたとえ。

解説

以前に、江戸で、恨みを受けた相手に、まったく予想もしなかった、遠い所、 長崎で会い、その恨みを晴らすことから生まれた句のようで、本来の意味は、 敵討ちのことを言っているようです。音吉の勝手な思いつきですが、 この句は、江戸時代に、幕府が、キリスト教を禁止したことと、何か 関係があるのかもしれません。また、この句は、「江戸の敵を長崎が討つ」とも言うようです。

重要語の意味

江戸=昔の、東京の呼び名。  敵=「かたき」と読み、強い恨みを持っている相手。  長崎=九州の西部、肥前。江戸時代、出島があった所。 多分、日本人のキリスト教信者が多かったと思われる。  討つ=刀などで、人を切る。  出島=「でじま」と読み、江戸時代、鎖国のとき、ただ一つ許された貿易港。 埋め立てをして作った島で、オランダ人などが、生活していいた所。  鎖国=「さこく」と読み、江戸時代、幕府が、キリスト教禁止を目的に、 ポルトガル人の渡航を禁止し、出島に隔離。中国とオランダ以外の行き来を禁止し、 日本人も外国には、自由に行くことができなかった。  敵討ち=「かたきうち」と読み、自分の殿様や、親などが殺され、 その恨みを晴らす為、敵となる相手を殺すこと。  晴らす=恨みなどを取り除き、すっきりする。 

いわれ(歴史)と重要度

不明。    重要度=☆☆☆   

スポンサードリンク

江戸
[01]


.