●盗人にも三分の理
読み(ひらがな)ぬすびとにも さんぶのり。 |
意味どんなことでも、無理やりに理屈をつけることが、できるというたとえ。 |
解説泥棒(どろぼう)にも、盗みをしなければならない理由が、30パーセントほどあるということから 生まれたようです。何かをした場合に、そのことと直接関係がないことを、無理に結びつけて、 理屈をつけることができるたとえのようで、どういう立場の人であろうと、そのことをやった理由が、 必ずあるという意味もあるようです。 |
重要語の意味盗人=「ぬすびと」と読み、他人の持ち物を無断で、持ち去ってしまう人。 どろぼう。「ぬすっと」とも発音する。 三分=「さんぶ」と読み、全体の30パーセント。3割。 分(ぶ)とは、 全体の10分の1のこと。 理=理屈。道理。 理屈=「りくつ」と読み、@物事がそうであるべき理由。 A無理やりに作られた理由。 |
いわれ(歴史)と重要度不明。 重要度=☆☆☆ |
スポンサードリンク