重要語の意味
音吐=「おんと」と読み、ことばを出すときの声。声の出し方。
朗朗=「ろうろう」と読み、声が大きくはっきりしているようす。
音=おと。こえ。言語。
吐=口から出す。のべる。
朗=はっきりしているさま。ほがらか。すんでいる。
詩=「し」と読み、日常の生活の中で生まれる感情や思いを表現した文学。
文章=「ぶんしょう」と読み、出来事や考え方などを表現する時のまとまりのある文の集まり。
声=「こえ」と読み、人がのどにある発声器官を使って出す音。
明瞭=「めいりょう」と読み、声がはっきりしていてよくわかること。
理解=「りかい」と読み、知ること。
例=「れい」と読み、説明に使うたとえ。
アナウンサー=放送局でニュースや天気予報などを読む人。
該当=「がいとう」と読み、条件に当てはまること。
音量=「おんりょう」と読み、声の大きさ。
単語=「たんご」と読み、日本語の最も小さい単位となることば。
発音=「はつおん」と読み、口から出す声の出し方。
年寄り=「としより」と読み、年をとった人。老人。
さ=形容詞などの後につけて名詞とする場合の語。
善し悪し=「よしあし」と読み、質がよいか悪いかということ。
|