●結跏趺坐
読み(ひらがな)けっか ふざ |
意味座禅の礎となるもの。 |
解説座禅を正しく行うために必要となるすわり方です。 安定してすわる為には、坐蒲という丸い、ふとんがあるといいと思います。 足の組み方を簡単に説明します。 「坐蒲の上に尻を乗せ、右足を両手で持ち上げ足の裏が上に向くように 左足のもものつけ根に置きます。さらに、左足を両手で持ち上げ同じように 右足のもものつけ根に置いて、鼻とへそを結ぶ直線が真下になるように 体を安定させます。この時、坐蒲と両ひざの3点で体をささえ、左右前後に 揺らしながら、体の重心が丹田に落ち着くようにすわります。」 体が安定している状態で息を調えていくと心も次第に落ち着いてきます。 心が静まってくると、床と体がひとつになったような感覚が得られると思います。 初めて座禅をする人にとって結跏趺坐は難しいと思いますので、 半跏趺坐というすわり方で行うこともできます。 |
重要語の意味結跏=「けっか」と読み、両足を反対の足のももの上に乗せること。足をむすぶこと。 結=むすぶ。つなぐ。 跏=あぐらをかく。足のうら。 趺=あし。足のこう。 坐=すわる。ひざをつく。 座禅=「ざぜん」と読み、仏教の戒定慧の定学を修める方法。結跏趺坐によって体を安定させ、 息を調えながら心の動きを観察すること。また、言葉を離れ思考活動を休止させることによって三昧に近づこうとすること。 礎=「いしずえ」と読み、あることの基礎となる大切なもの。 坐蒲=「ざふ」と読み、坐禅の時に使う丸いふとん。 尻=「しり」と読み、足のつけ根の後。けつ。 重心=「じゅうしん」と読み、重さの中心。 丹田=「たんでん」と読み、へその下、約7センチメートルあたりのところ。尻の穴の上あたり。 床=「ゆか」と読み、地球。 感覚=「かんかく」と読み、ひふや体から感じられるもの。 半跏趺坐=「はんかふざ」と読み、片方の足だけを反対側の足のももの上に置いてすわる方法。 右足が上になるものを吉祥坐(きっしょうざ)、左足が上になるものを降魔坐(ごうまざ)という。 |
いわれ(歴史)と重要度坐禅儀。 普勧坐禅儀。 重要度=☆☆☆ 難易度=むずかしい |
スポンサードリンク