ことわざは、長い歴史の生活体験から考え出された尊い知恵の財産です。 古いことわざは、近年あまり使われなくなってきているものもあると思いますので、消えてゆこうとする古い歴史のよい面を探し出し、 先人たちの残してくれた、これらのことわざの本来の意味を知り、記録に残してみたいと思います。 又、知っている、ことわざでも、内容を詳しく調べてみると、新しい発見があり、 先人たちの知恵の深さに驚かされることが、しばしばあります。 また、ことわざを学ぶことは、処世訓を知ることにもつながると思います。
ことわざ学習室では、ことわざを、実生活と結びつくように、いろんなカテゴリ(分類)に分けて掲載しています。 カテゴリの下には、そのカテゴリに関連した更に細かな「言葉(キーワード)」を設けて、ことわざを詳しく解説しています。 重要語の意味を参考にしながら、自分なりの解釈をしてみるのも楽しいです。
人が、ことばを聞いて、それを理解できるということは、不思議なことであり、またおどろくべきことでもあります。 言葉や文字があるということは、この世界が因と縁でつながっているという真理の延長線であり、人と人とが、つながるために 必然として生まれてきたものです。
5月のことわざ アクセスベスト5 (解説ページへリンク) [数]は、アクセス数 |
---|
1.腹が立つなら親を思い出せ[598]。 2.親の背を見て子は育つ[516]。 3.習うは一生[494]。 4.子は親を映す鏡く[493]。 5.梅はその日の難逃れ[482]。 |
5月のことわざ分類 アクセスベスト5 (分類トップへリンク) |
---|
1.仕事。 2.学ぶ。 3.食べる。 4.友人。 5.家族。 |
スポンサードリンク