●上戸は毒を知らず下戸は薬を知らず

読み(ひらがな)

じょうごはどくをしらず げこはくすりをしらず。

意味

酒は毒にもなり薬にもなる、ということ。

解説

酒飲みは、酒を飲み過ぎると体によくないことに気づかないで、 たくさん飲んでしまいます。また、 酒を飲めない人は、酒が薬になるとは思わないので、酒が嫌いになってしまいます。 お酒は、飲み過ぎれば毒になりますが、適度に飲めば薬になるということです。 お酒全般の働きとしては、リラックス効果があり、日本酒では血行促進、焼酎では 血栓予防、ワインでは動脈硬化予防、ビールでは食欲増進などが考えられるようです。 お酒が体にいいからと思って飲み過ぎれば毒になってしまいます。 毒として考えられるのは、けんか腰になる、はじを忘れる、知恵を失う、病気の原因などがあります。 (お酒は二十歳になってから)

重要語の意味

上戸=「じょうご」と読み、酒飲み。お酒が好きでよく飲む人。  毒=「どく」と読み、健康などに害を与えるもの。体によくないもの。  知る=「しる」と読み、あることを受け入れる。あるものがどのようなものかが分かる。  下戸=「げこ」と読み、酒が飲めない人。お酒が嫌いな人。  薬=「くすり」と読み、病気の予防などに役立つもの。  酒=「さけ」と読み、アルコールを含む飲みもの。日本酒、ワイン、焼酎、ビール、ウィスキーなど。  酒飲み=「さけのみ」と読み、上戸。  飲む=「のむ」と読み、水のような液体を口から入れてのどを通す。  過ぎる=「すぎる」と読み、あるものの量が程度をこえる。お酒の量が多くなる。  嫌い=「きらい」と読み、いやがってさける。あることを遠ざける。  適度=「てきど」と読み、ちょうどよい程度。多くもなく少なくもない。  働き=「はたらき」と読み、薬としての効果。  血行促進=「けっこうそくしん」と読み、血のめぐりをよくすること。  血栓=「けっせん」と読み、血管の中で血液がかたまり血管のかべについたもの。  動脈硬化=「どうみゃくこうか」と読み、血管の動脈のかべがかたくなること。 

いわれ(歴史)と重要度

不明。   重要度=☆☆☆       難易度=ふつう

スポンサードリンク

上戸
[01]


.