●人を以て鏡と為す
読み(ひらがな)ひとをもって かがみとなす。 |
意味他人の言動を手本にして、自分の行動を正しい方向へ導きなさい、という教え。 |
解説自分の言動を客観的に見ることは、とても難しいことなので、 他人のやっていることを拠り所として、よいことは、まねをし、 悪いことは改めるようにしたほうがよい、ということだと思います。 鏡には、鑑という意味もあり、手本や模範のことでもあるようです。 |
重要語の意味人=「ひと」と読み、他人。 以て=「もって」と読み、、、、によって。、、、を使って。 鏡=「かがみ」と読み、姿や顔をうつして見る道具。姿を見て形を整えることから、手本や模範。 為す=「なす」と読み、あることをする。行う。 他人=「たにん」と読み、自分以外の人。 言動=「げんどう」と読み、しゃべったり体を動かしたりすること。 手本=「てほん」と読み、何かをする時に模範とすべきもの。 行動=「こうどう」と読み、人が目的をもって何かをすること。 導く=「みちびく」と読み、ある状態にいたらせる。 客観的=「きゃっかんてき」と読み、外にあるものを自分の目と耳で実際に感じ取るようす。 難しい=「むずかしい」と読み、やさしくない。かんたんでない。 拠り所=「よりどころ」と読み、そのもののたよりになるもの。 改める=「あらためる」と読み、よいものにかえる。 鑑=「かがみ」と読み、金属で作られたかがみ。鏡の別の書き方。 模範=「もはん」と読み、見たり聞いたりして覚えるべき手本。 |
いわれ(歴史)と重要度唐書(とうじょ)。 重要度=☆☆☆ 難易度=ふつう |
スポンサードリンク