●葦の髄から天井を覗く
読み(ひらがな)よしのずいから てんじょうを のぞく。 |
意味個人の狭い知識や経験をもとに、広い世界のことを論じたり、 大きな問題などを、自分の都合のいいように判断してしまうことのたとえ。 |
解説葦は「あし」の別名、すすきに似たイネ科の植物。そのあしの細い茎の中心部の穴を通して、 天井をのぞき、天井の全てを見たような気になって、しまうことから生まれた句。 音吉もそうですが、私たちは、1人だけの考えで、いろいろなことを勝手に判断したりしてしまう事は、 よくあるかもしれません。同じような、ことわざに、京都いろはがるたの、「針の穴から天を覗く」という 句もあります。 |
重要語の意味葦=「よし」と読み、「あし」の別名。すすきに似たイネ科の植物で、2メートルぐらいになる。 あしの茎は、乾かして、すだれにする。 髄=「ずい」と読み、植物の茎の中心部の空洞のこと。実際は、植物が 水を、葉などに運ぶ為にある細い管がたくさん集まっているが、それがない状態の、 茎のくだの中心部のことと思われる。 天井=家などの部屋の一番上に張る板。 覗く=「のぞく」と読み、小さな穴やすきまなどから、離れたところを見ること。 少しだけ見ること。 茎=「くき」と読み、植物の花や葉を支えるまっすぐな部分で、その下の端は、 地面の中の根につながる。 すだれ=あしなどの細長い茎のくだを、たくさん並べて、糸などであみ、 それをつりさげて、日よけや、部屋のしきりにするもの。 |
いわれ(歴史)と重要度江戸いろはがるた。漢書(かんじょ)。史記(しき)。 重要度=☆☆☆ |
スポンサードリンク