●羊頭狗肉
読み(ひらがな)ようとう くにく |
意味看板には、人の目を引くものを出しておき、実際には、ちがうものを売ることのたとえ。 |
解説羊の頭を店の前に出して人目を引き、羊の肉を売るように見せかけて、実際は、食べ物にしない小さな犬の肉を 売る、ということのようです。表向きの宣伝には、立派なものを出して、店で実際に売っているものは、 それより劣る粗悪なものを売ることで、見かけと内容が一致しないことのたとえでもあるようです。 「羊頭を懸けて狗肉を売る(ようとうをかけてくにくをうる)」を短くした言葉です。 |
重要語の意味羊頭=「ようとう」と読み、ひつじのあたま。 狗肉=「くにく」と読み、小さな犬の肉。ふつう肉食にはしない。 羊=ひつじ。うし科の家畜、肉食として用いられる。 頭=あたま。 狗=いぬ。小さい犬。 肉=にく。食用の肉。 看板=「かんばん」と読み、@商売で店の宣伝のために使う板。広告用の板。A人の目をひいて人気を高めるためのもの。 人目を引く=「ひとめをひく」と読み、多くの人の注目を集める。 見せかける=見た目をよくする。 実際=「じっさい」と読み、現実のようす。ほんとうのこと。 宣伝=「せんでん」と読み、商品の特長を多くの人たちに知ってもらうためにすること。 立派=「りっぱ」と読み、人の目につき目立って正しいようす。 劣る=「おとる」と読み、他のものに比べて価値が低い。 粗悪=「そあく」と読み、ものの質があらくて悪いようす。 一致=「いっち」と読み、2つ以上のものの内容が同じになること。 懸ける=「かける」と読み、@何かにとめてぶらさげる。A人の目にわかるように高い所などにかかげる。 肉食=「にくしょく」と読み、人が獣(けもの)などの肉を食べ物にすること。 |
いわれ(歴史)と重要度無門関(むもんかん)・第六則。 恒言録。 晏子春秋。 重要度=☆☆☆ |
スポンサードリンク