●和を以て貴しと為す

読み(ひらがな)

わをもって とうとしとなす。

意味

人々がお互いに、仲良くやっていくことが、とても大切なことである、ということ。

解説

私たちが、みんな心をおだやかに持ち、相手の気持ちを考え、人と人とのつながりをよくしていくことが、 もっとも大切である、ということのようです。この後に続けて、「忤うること無きを宗とせよ。」とあります。 意味は、「相手に逆らうことなく争いごとをしないことが大切である。」ということと思います。 このことわざは、礼記の中の言葉で、聖徳太子が、憲法十七条の第一条に取り入れたもののようです。 憲法十七条では、ことわざの最後の部分が「為す」で文章が終了するのではなく、「為し」に続けて、上の言葉「忤うること無き」があるようです。 2つの文章をつなげてみますと、「心をおだやかに持ち、争いごとのないようにしなさい。」という意味になり、より分かりやすくなると思います。 憲法十七条では、この後に、まだ文章があります。少し単語が難しくなるかもしれませんが、また、解釈が間違っているかもしれませんが、現代語にしたものを載せておきます。 「人は誰でも好き嫌いがあり、それに従って仲間を作ってしまい、また、全てのことを理解している達人は、殆どいない。 だから、君主や親に従わなかったり、他人と主張や考えが違ったりする。しかし、上の者が、心をやわらかに持ち、 また、下の者が、感情を細やかに持って、お互いが、やわらいだ気持ちで接すれば、さまざまなことを議論する時に、うまく調和するであろう。 すなわち、それぞれの主張や考えは、おのづからつながり、全ての事はうまくゆくはずである。」

重要語の意味

和=「わ」と読み、仲が良いこと。やわらぐ。おだやか。  以て=「もって」と読み、もちて。によって。を使って。  貴し=「とうとし」と読み、とうとい。大切である。  為す=「なす」と読み、@となる。A何かの行為をする。  お互い=「おたがい」と読み、あなたと私。我々。みんな。  仲良く=「なかよく」と読み、人と人とのつながりがよいこと。  大切=「たいせつ」と読み、なくては困るほどに重要なようす。  忤うる=「さからうる」と読み、さからう。人の意見などに反対する。いやだと言う。みだれる。  宗=「むね」と読み、たっとぶこと。大切なこと。とうといこと。  逆らう=「さからう」と読み、人の意見などに反対する。  争い=「あらそい」と読み、自分の正当性を通して相手を嫌うこと。けんか。  礼記=「らいき」と読み、儒教の経典のひとつ。礼についてのさまざまなことが書かれている本。  聖徳太子=「しょうとくたいし」と読み、推古天皇の摂政をした人。仏教をよく研究し後の仏教に大きな影響を与えた人。[574-622]。  憲法十七条=「けんぽうじゅうしちじょう」と読み、17の項目から作られている日本最古の成文法。仏教と儒教の影響が強い。 

いわれ(歴史)と重要度

礼記。    憲法十七条。   重要度=☆☆☆   難易度=むずかしい

スポンサードリンク


[01]


.