●告朔のき羊
読み(ひらがな)こくさくの きよう。 |
意味古いしきたりなどが、ただ形式だけになっていることのたとえ。 |
解説古くから伝わる習慣や行事などは、しっかり考えもしないで簡単に廃止してはいけない、ということのたとえのようです。 昔、古代中国で暦を発布する時に行った儀式のことを「告朔」といい、その儀式の時にいけにえとして祖先の霊前に お供えした羊のことを「きよう」と言っていたようです。孔子が生きていた頃、この「告朔」はすでに行われず、いけにえの 羊だけを形式的に祖先の霊前にお供えしていたようで、当時の国の偉い人が、「きよう」も廃止しようとしたら、 孔子が儀式がすたれるのを恐れ、きようの廃止に反対したということが由来のようです。 |
重要語の意味告朔=「こくさく」と読み、古代中国で12月に天子より来年の暦を受け、それを祖先の霊前に納め、 暦の年の毎月ついたちの日にいけにえとして羊を供え、その暦を発布した儀式。 き羊=「きよう」と読み、告朔に供える、いけにえの羊。 「き」は、正式には![]() ![]() |
いわれ(歴史)と重要度論語・はちいつ篇17。 重要度=☆☆☆ |
スポンサードリンク