●儒教の本

ことわざが含まれる儒教に関する書物の一覧です。 概要には本の簡単な解説が、例句には、その書物に該当することわざを載せています。 儒教とは、紀元前500年頃、中国の戦乱直前の革新期に現れた、代表的諸子百家で、 仁のこころを大切にした孔子を師とする教えです。

論語
概要 孔子と、その弟子たちの短いやりとりの言葉の記録。紀元前450年頃からの書。
例句 人のふり見て我がふり直せ。   温故知新。   我が身を抓って人の痛さを知れ。   過ぎたるは猶及ばざるが如し。   義を見てせざるは勇無きなり。   下問を恥じず。   君子に三戒あり。   天を怨みず人を咎めず。  

孟子
概要 孔子の後に現れた儒家。人が天から与えられた性を善と考え、その実践方法を解説した書。 紀元前280年頃の書。
例句 憎まれっ子、世に憚る。   目は心の鏡。   斎戒沐浴。   去る者は追わず来る者は拒まず。   君子に三楽あり。   惻隠の心は仁の端なり。   自暴自棄。   読書尚友。   浩然の気。  

荀子
概要 孔子の後に現れた儒家。人の性を性悪説と考え、礼を重視して世の乱れを正す方法を考えた書。 紀元前230年頃の書。
例句 勝って兜の緒を締めよ。   住めば都。   愚を守る。   是是非非。   口耳四寸の学。  

書経
概要 儒家の政治の考え方が書かれた書。当時の宮廷の史官が王やその弟子の言葉を記録したもの。 紀元前600年頃の書。
例句 教うるは学ぶの半ば。   習い性と成る。  

大学・中庸
概要 大学は、礼記の中のひとつ。儒教という学問を最も優れたものとして、君主などが学ばなければ ならいものとした。中庸も礼記のひとつ。宇宙万物の理論で、後の朱子学の基本となった書。 ともに紀元前400年頃の書。
例句 心ここに在らざれば視れども見えず。   喜怒哀楽。   売り言葉に買い言葉。   我が子の悪事は見えぬ。   思い内にあれば色外に現る。   悪銭身に付かず。   格物致知。  

易経
概要 中国で最も古い書物。孔子も易を重視したため儒教の本に含まれるようになった。 易は、古代の伝説君主(ふっき、神農)が、諸事象の吉凶を占うことにより、 神の御託宣(神託)をいただくための一つの手段であったと考えられる。 紀元前700年頃の書。
例句 類を以て集まる。   勝って兜の緒を締めよ。   君子は豹変す。   森羅万象。   一陽来復。   一朝一夕。   虎視眈眈。   窮すれば通ず。  

春秋左氏伝
概要 春秋という書の注釈書。春秋とは、春秋時代に孔子が生まれ故郷、魯(ろ)の国の記録を書き直した もの。紀元前722年から前480年頃までの記録。
例句 笑う門には福来る。   恩を仇で返す。   善は急げ。   泥棒の逆恨み。   言葉は身の文。   唇歯輔車。   勧善懲悪。   禍福無門。   大義親を滅す。  

四書=大学、中庸、論語、孟子。   五経=易経、書経、詩経、礼記、春秋。

アマゾンの本

ことわざの礎
[01]→02