●無い袖は振れぬ

読み(ひらがな)

ないそでは ふれぬ。

意味

実際にないものは、出したくても出すことができないので、どうすることもできない、ということ。

解説

このことわざは、よく、お金が欲しいと求められた時、頼まれた側のお金を出す人が、お金を出せないような場合に使うことが多いようです。 着物の袖のたもとには財布を入れる場合があり、袖にたもとのない着物では、財布を入れるところがないからお金がない、ということを表しているようです。 つまり、たもとのない和服では、たもとを振りたくても振ることができない、ということから、お金がないことを間接的に表現した言葉のようです。

重要語の意味

無い=「ない」と読み、持っていない。  袖=「そで」と読み、和服のたもと。(服の腕の部分)。  たもと=和服の袖の下にさげるように付けたふくろの部分。  振れぬ=「ふれぬ」と読み、触れない。振ることができない。  振る=「ふる」と読み、たれさがったものなどを前後または左右に動かす。  実際=「じっさい」と読み、現実のままの本当のこと。  着物=「きもの」と読み、和服。  和服=「わふく」と読み、きもの。日本独自の体を覆う着るもの。  財布=「さいふ」と読み、お金を入れる小さな入れ物。 

いわれ(歴史)と重要度

ありべかかり。    重要度=☆☆☆   

スポンサードリンク


[01]


.