●五蘊皆空
読み(ひらがな)ごうん かいくう |
意味人という存在は、5つの集まりから成るもので、その5つの集まり、 色、受、想、行、識は、すべて空である、ということ。 |
解説この四字熟語は、仏教の言葉で、般若心経に出てくる最も重要なことばです。 お経の初めの部分には、次のような記述があります。「観音さんが注意深く般若の智慧の完成を 目ざしていた時、人間は5つの集まりである五蘊から成り立っていることを明らかにし、 さらに、五蘊には実体がないことを悟りました。そして、観音さんは、一切の苦しみをのりこえる方法を説いたのです。」 とあるようです。この文章から考えてみますと、五蘊が苦しみの原因と何か関係があるのではないかということです。 「五蘊」の5つの要素、色受想行識の解釈のしかたはいろいろあって難しいようですが、六根と 強いつながりがあるようです。人は、外界を通していろいろなことを考えたり行動を起したりしますが、 その根底にある5つの集まりのことを五蘊と言うのではないかと思います。五蘊の色は、身体や目耳鼻 などのことで、さらに人が認識できる外の世界全てのものも意味し、受想行識は、人の精神的な面、 心の中の働きを説明するためのことばで、これら5つの集まりは常に変化し続けている現象のようです。音吉もそのひとりですが、凡夫が、この五蘊を 明らかにすることは、そう簡単にできるものではないと思いますが、般若心経などの解説本を参考にしてまとめた ものを下の「重要語の意味」に載せておきました。そして、もうひとつの重要なことば、「空」に関しても、解釈のしかたがさまざまで難しいことばのようです。 |
重要語の意味五蘊=「ごうん」と読み、人という存在を5つの集まりとして考える方法。色受想行識。「五陰(ごおん)」とも書く。 五受陰。五取陰。 蘊=@積み重なってこもる。Aあつめる。Bつつみかくす。 皆=「かい」と読み、みんな。ことごとく。全て。 空=「くう」と読み、実体がないこと。無常で無我であること。縁起であること。 色=「しき」と読み、肉体。目や耳鼻舌なども含まれる。身のまわりにあるすべてのもの。 受=「じゅ」と読み、六根から感じ受けたものを知覚すること。 想=「そう」と読み、五感などの感覚によって何かを思うこと。好き嫌いなど。 行=「ぎょう」と読み、意志を生みだそうとする潜在的なちから。 識=「しき」と読み、物事を認識すること。六識とも考えられる。 般若心経=「はんにゃしんぎょう」と読み、般若の思想を短い文章で綴った大乗仏教のお経。摩訶般若波羅蜜多心経。 観音さん=「かんのんさん」と読み、人々の苦しみを救うためこの世にあらわれた菩薩。観自在菩薩。観世音菩薩。 般若=「はんにゃ」と読み、あらゆることにとらわれることなく真理を見ることのできる智慧。 六根=「ろっこん」と読み、目耳鼻舌身意。5つの感覚器官と心。 根底=「こんてい」と読み、あることを成り立たせる一番基本となるもの。 凡夫=「ぼんぷ」と読み、仏や菩薩の境界を理解できない普通の人。 |
いわれ(歴史)と重要度般若心経。 重要度=☆ |
スポンサードリンク