重要語の意味
化学=「かがく」と読み、自然科学のひとつ。物質の変化を研究する学問。
反応=「はんのう」と読み、物質が他の物質との相互作用によって構造を変えること。
化=かわる。形がかわる。
学=まなぶ。体系的に組織された知識。
反=うらがえす。かえる。
応=こたえる。
物質=「ぶっしつ」と読み、物体を形作る実質。
化学変化=「かがくへんか」と読み、物質の原子間の結びつきが変わること。
変化=「へんか」と読み、性質などが変わること。
過程=「かてい」と読み、あるものが変化する時のようすをあらわしたもの。プロセス。
水素=「すいそ」と読み、最も軽い気体。化学記号H。原子のひとつ。
酸素=「さんそ」と読み、空気中に含まれる気体。化学記号O。原子のひとつ。
気体=「きたい」と読み、液体でもなく個体でもない状態。
火花=「ひばな」と読み、放電によってできる火。
水=「みず」と読み、川や池、海などにある透明な液体。
分子=「ぶんし」と読み、いくつかの原子が組み合わさって形成される物質の化学的性質を持った最小単位。
組み換え=「くみかえ」と読み、物質間の結びつきが変わること。
爆発=「ばくはつ」と読み、熱によって起こる急激な化学反応。体積が急に増える現象。
原子=「げんし」と読み、化学的特性を失わない物質の最小単位。原子核といくつかの電子によって構成される。
細胞=「さいぼう」と読み、生物の体の中の一番小さい単位。
ATP=ミトコンドリア内で炭水化物と酸素が化学反応を起こしてつくられる物質。アデノシン3リン酸。
酵素=「こうそ」と読み、生物の体の中で起こる化学変化を触媒する物質。
触媒=「しょくばい」と読み、他の物質の化学反応のなかだちをする物質。
|