●寡占市場

読み(ひらがな)

かせん しじょう

意味

少数の企業によって成り立っている市場。

解説

寡占とは、ある市場における完全競争と独占の中間的形態で、 30社程度までの企業が、その市場を支配していることのようです。 つまり、少数の企業が、お互いに市場の価格を自由に競争している状態のことです。 寡占市場として企業が生産している商品の例には、自動車、ビール、 家電製品、ガソリンなどがあると思います。

重要語の意味

寡占=「かせん」と読み、少数の大企業が市場を支配すること。  市場=「しじょう」と読み、売り手と買い手の間で行われる商品の交換関係。  寡=ひとり。すくない。  占=しめる。自分のものとする。  市=いち。物品を売買する所。あきない。  場=ところ。産地。  少数=「しょうすう」と読み、わずかなかず。すくないかず。  企業=「きぎょう」と読み、資本、労働力などの生産能力をもとに利益を目的にした事業。  成り立つ=「なりたつ」と読み、できあがる。  完全競争=「かんぜんきょうそう」と読み、1つの企業だけで価格の決定ができないほど多くの企業が その市場に参加している状態。  独占=「どくせん」と読み、ある企業が他の競争相手をしりぞけて市場を支配していること。  形態=「けいたい」と読み、もののかたち。  支配=「しはい」と読み、勢力によって市場などをつくっていること。  価格=「かかく」と読み、商品の価値を金額であらわしたもの。  競争=「きょうそう」と読み、たがいに競い合うこと。  商品=「しょうひん」と読み、売ることを目的に生産されたもの。 

いわれ(歴史)と重要度

不明。   重要度=☆       難易度=むずかしい。   熟語分類=政経

スポンサードリンク

寡占市場


.