●自利利他

読み(ひらがな)

じり りた

意味

自らの利益を得ることと、他人に利益を与えることの両立を目的とした大乗仏教の理念。

解説

この四字熟語は、大乗仏教の菩薩が実践するべき基本的なものです。 自らの利益とは、上求菩提=「仏の境地を求めること」であり、 他人への利益とは、下化衆生=「凡夫の境界まで下りて衆生と共に仏教を学ぶこと」 であると思います。上求菩提と下化衆生が同時に実践された時、大乗仏教の理想に 近づくのだと思います。また、日常、勤行などに使われ、経典で読まれる三帰礼文と 四弘誓願には、自利利他の精神がよく表現されていると思います。 三帰礼文では、「当(まさ)に願わくは衆生とともに」という文章が使われ、 自分ひとりではなく、みんなと一緒に仏教を学ぼうとする願いがこめられています。

重要語の意味

自利=「じり」と読み、みずからの利益。修行によって段階的に得られる結果。  利他=「りた」と読み、たにんへの利益。他人の利益を願うこと。  自=みずから。わたくし。  利=はたらき。さいわい。役に立つ。  他=ほか。かれ。  利益=「りえき」と読み、その人にとってためになること。  得る=「える」と読み、自分のものにする。  与える=「あたえる」と読み、自分のものを他人に移す。  両立=「りょうりつ」と読み、2つのことを同時に成り立たせること。  大乗仏教=「だいじょうぶっきょう」と読み、自己の悟りを求める仏教に加えて衆生を救うことを理想とした仏教。  理念=「りねん」と読み、理想とするもの。基本的な考え方。  菩薩=「ぼさつ」と読み、仏の悟りの智慧を信じそれに向かって精進する者。発心した凡夫。  実践=「じっせん」と読み、実際に行うこと。  上求菩提=「じょうぐぼだい」と読み、上に向かって悟りを求めること。  仏=「ほとけ」と読み、煩悩を乗りこえ悟りの智慧を得た者。釈迦牟尼仏。  境地=「きょうち」と読み、心の中のありさま。悟りの心のようす。  下化衆生=「げけしゅじょう」と読み、俗世に入って衆生を救済すること。  凡夫=「ぼんぷ」と読み、煩悩に悩み苦しむ者。  境界=「きょうがい」と読み、心の持ち方。六根によって生じるイメージにとらわれている世界。  衆生=「しゅじょう」と読み、生きとし生けるもの全ての者。  仏教=「ぶっきょう」と読み、仏の教え、具体的には、四諦・八正道と縁起。  勤行=「ごんぎょう」と読み、仏壇の前で経文などを読むこと。  経典=「きょうてん」と読み、仏の教えを書いた文章を集めたもの。経文。  三帰礼文=「さんきらいもん」と読み、@自帰依仏、当願衆生、体解大道、発無上意。 A自帰依法、当願衆生、深入経蔵、智慧如海。B自帰依僧、当願衆生、統理大衆、一切無礙。 「三帰依文」とも言う。  四弘誓願=「しぐせいがん」と読み、四つの大きな誓いと願い。  精神=「せいしん」と読み、考え方などの根本になるもの。 

いわれ(歴史)と重要度

正法眼蔵随聞記一。    坐禅儀。    二入四行論。    天台小止観。    摩訶止観・巻第一の上。    重要度=☆☆       難易度=むずかしい。

スポンサードリンク

自利利他