●由らしむ可し、知らしむ可からず

読み(ひらがな)

よらしむべし、しらしむべからず。

意味

人民を為政者の定めた方針に従わせることはできるが、 全ての人民に、なぜこのような政策が定まったかを理解させることは難しい、ということ。

解説

このことわざは、論語の中の言葉で、原文は次のようなものです。 「民は之に由らしむ可し、之を知らしむ可からず。」「之」とは、 「政治を行う者の方針」です。このことわざは、「可し」の語を 可能と取るか、命令の意味に取るかによって、2つの意味があるようです。 漢字の「可」には、可能の意味しかありませんので、命令として解釈するのは 誤りのようです。

可能と取る場合@政策に従わせることはできるが、その理由を知らせることはできない。
命令と取る場合A政策に従わせるべきで、その理由を知らせるべきではない。

言葉は、このように、1つの文字の解釈のちがいによって意味が異なってしまう場合があるので、 便利な反面、不確実な面もあります。

重要語の意味

由る=「よる」と読み、従う。応じる。たよりにする。  可し=「べし」と読み、推量の助動詞。@できるの可能をあらわす。Aするべきの命令をあらわす。  知る=「しる」と読み、わかる。理解する。  しむ=助動詞。他に動作をさせる意。  しむ可し=「しむべし」と読み、@させることができる。Aさせなさい。  しむ可からず=「しむべからず」と読み、@させることができない。Aさせてはいけない。  人民=「じんみん」と読み、社会の人々。為政者の支配下の人々。  為政者=「いせいしゃ」と読み、政治を行う人。  定まる=「さだまる」と読み、きまる。  方針=「ほうしん」と読み、これから先どのようにするかの方向。どのように行うかの考え。  従う=「したがう」と読み、定められているようにする。  政策=「せいさく」と読み、政治を行っていく時の方針。  理解=「りかい」と読み、知ること。あることについてわかること。  難しい=「むずかしい」と読み、わかりにくい。  論語=「ろんご」と読み、儒教の祖孔子とその弟子とのやり取りを記した本。  原文=「げんぶん」と読み、もとの文章。  之=「これ」と読み、為政者の方針。  可能=「かのう」と読み、あることが実際にできること。  命令=「めいれい」と読み、あることをするように言いつけること。  漢字=「かんじ」と読み、中国で使われていた文字。  解釈=「かいしゃく」と読み、意味を明らかにすること。  誤り=「あやまり」と読み、まちがい。  理由=「りゆう」と読み、なぜそのようになったかのわけ。  べき=義務付の意味。  便利=「べんり」と読み、都合がよいこと。  不確実=「ふかくじつ」と読み、確かでないようす。はっきりしないようす。あいまいなようす。  可=ゆるす。べし。できる。よい。 

いわれ(歴史)と重要度

論語・泰伯(たいはく)。   重要度=☆☆☆   難易度=むずかしい

スポンサードリンク

知る
05←[06]→07

.