●学者の不身持ち
読み(ひらがな)がくしゃの ふみもち。 |
意味口先だけで、実行が伴わないことのたとえ。 |
解説学問を研究している人は、立派な倫理観などを説くけれども、 意外に自分の日常の行動が、だらしないということが、もとになっているようです。 「不身持ち」には、酒色におぼれて日常の行いが悪い、という意味があるようです。 このことわざを戒める四字熟語に、「知行合一」があると思います。 |
重要語の意味学者=「がくしゃ」と読み、仕事として学問を研究したりしている人。学問の専門家。 不身持ち=「ふみもち」と読み、酒色におぼれて日常の生活がだらしないこと。 口先=「くちさき」と読み、心から思うのではなくうわべだけのことば。 実行=「じっこう」と読み、実際に行うこと。 伴う=「ともなう」と読み、それに従って生まれる。それと同時に起こる。 学問=「がくもん」と読み、理論や体系によって説明できる知識や研究方法など。 研究=「けんきゅう」と読み、あることを深く調べたり考えたりしながら、その対象を明らかにすること。 立派=「りっぱ」と読み、みごとであること。 倫理観=「りんりかん」と読み、道徳観。人が行うべき正しい道についての考え方。 意外=「いがい」と読み、思っていたよりも違っているようす。 行動=「こうどう」と読み、身体を動かすこと。 だらしない=しまりがない。だらしがない。 酒色=「しゅしょく」と読み、飲酒と女遊び。 戒める=「いましめる」と読み、悪いことが起こらないように注意する。 |
いわれ(歴史)と重要度不明。 重要度=☆☆ 難易度=やさしい |
スポンサードリンク