●仏の顔も三度

読み(ひらがな)

ほとけのかおも さんど。

意味

どんなに、性格がおとなしく、おだやかな人でも、何度も、同じような、礼儀はずれの ひどい、扱いをされれば、ついには、怒り出してしまうということのたとえ。

解説

この句には、続きがあり、「仏の顔も三度撫づれば腹立つ」ともいうようです。慈悲深い仏様でも、 顔を、一日に、三回も、軽くこすられるようなことをされれば、ついには、怒ってしまうという意味のようです。 なぜ、顔を撫でるのかは、よく分かりませんが、「撫でる」という言葉は、昔は、「撫づ」と言っていたようで、 これは、「打つ」という言葉を、別の言葉で、言い換えて、「撫づ」と使っていたのが、 なごりではないかと、考えられます。

重要語の意味

仏=@お釈迦様。A性格がおだやかで、温厚な人。  撫づ=「なづ」と読み、「撫でる」と同じ意味、@手のひらで軽くこする。A打つ(神前で使われた代用語)。  慈悲=悩んだり苦しんだりしている者を、かわいそうに思い、大切にすること。 

いわれ(歴史)と重要度

京都いろはがるた。 近松門左衛門、「冥土の飛脚」。   重要度=☆☆☆

スポンサードリンク

関連コラム棚

斎宮の忌詞

斎宮の忌詞は「さいぐうのいみことば」と読みます。 「さいぐう」とは、昔、伊勢神宮に仕えた、天皇の代理人をことを言うようです。 この方が、神様(天照大御神)のこころを、おそれて、神聖なことばを使わなければ ならないため、代用のことばが、たくさんあったようで、「打つ」ということばも その1つで、忌みきらわれていたため、「撫づ」という言い方をしていたようです。 また、斎宮では、仏教のことばも、不吉なことばとして、きらわれていたようで、 仏語も、代用のことばが、あったようです。この当時は、まだ、仏教が、伝わって間もない 時期だった為、仏教は、きらわれていたと、考えられます。斎宮は、紀元1300年ごろまで、 あったようです。


01←[02]→03