●四苦八苦

読み(ひらがな)

しく はっく

意味

非常に苦労すること。また、人間が受けなければならないあらゆる苦しみを表した言葉。

解説

この四字熟語は、仏教の言葉で、四苦は生苦、老苦、病苦、死苦で、八苦は前の4つの苦しみに、愛別離苦怨憎会苦、 求不得苦、五蘊盛苦を加えたものです。仏教の真理、四諦の中にある苦諦を説明するための言葉で、苦しみという存在を 認識する為の言葉ではないかと思います。仏教にとって苦しみの認識は、四諦の出発点であり、とても重要な意味があると思います。

重要語の意味

四苦=「しく」と読み、生苦、老苦、病苦、死苦。  八苦=「はっく」と読み、四苦に愛別離苦、怨憎会苦、求不得苦、五蘊盛苦を加えたもの。  苦しみ=「くるしみ」と読み、自分の思い通りにならないため心身にとても不快な感じを得ること。  生苦=「しょうく」と読み、生まれてくる苦しみ。  老苦=「ろうく」と読み、老いることによる苦しみ。  病苦=「びょうく」と読み、病気の苦しみ。  死苦=「しく」と読み、死ぬことの苦しみ。  愛別離苦=「あいべつりく」と読み、好きな人と別れなければならない苦しみ。  怨憎会苦=「おんぞうえく」と読み、嫌いな人と会わなければならない苦しみ。  求不得苦=「ぐふとくく」と読み、欲しいものが得られない苦しみ。  五蘊盛苦=「ごうんじょうく」と読み、体と心を作っている5つの集まりによる苦しみ。一切皆苦。  五蘊=「ごうん」と読み、色受想行識。体と心を表した仏教語、身体、感受、思い、意志、認識。  四諦=「したい」と読み、縁起を基本とした真理。 苦集滅道(くじゅうめつどう)。  苦諦=「くたい」と読み、人生には必ず苦しみが伴うという真理。  認識=「にんしき」と読み、心の中で認めて理解すること。 

いわれ(歴史)と重要度

仏教の経典(法華経譬喩品など)。   重要度=☆☆☆

スポンサードリンク

四苦八苦

【仏教の法華経】